図書館で借りることが多いのですが、写真は持っている図解雑学シリーズの本です。
新しい分野を勉強するときは、易しい本で分野全体の雰囲気をわかることが読書術の定石です。
読書術の本にも、わかりやすくて易しい本の例としてナツメ社の図解雑学シリーズはよく紹介されています。
たしかに図解雑学シリーズはわかりやすいし易しいので、ぴったりの役目だと思います。
そして特に、図解雑学シリーズの中で心理学は多くの種類が出版されています。
・心理学入門
・心理学
・社会心理学
・世の中がわかる!社会心理学
・ココロが見える心理学
・身近な心理学
・性格心理学
・恋愛心理学
・犯罪心理学
・発達心理学
・臨床心理学
・ユング心理学
・人間関係の心理学
・催眠
などなどまだまだあります。
詳しくは以下のサイトが多分2010年までの図解雑学シリーズの本の一覧を紹介しているので、オススメです。
→図解雑学のススメ!図解雑学専門サイト
正直、たまに読み返してみて「こんなことも書いてあったのか!」となる程の情報があります。
けれど、全体を俯瞰するにはぴったりの本なので、心理学を勉強しようという方はぜひ手に取ってみてください。
P.S.
樺沢紫苑先生の本棚にも図解雑学シリーズが10冊以上並んでいるそうです。
→ナツメ社の「図解雑学」心理学シリーズ
たしかに図解雑学シリーズはわかりやすいし易しいので、ぴったりの役目だと思います。
そして特に、図解雑学シリーズの中で心理学は多くの種類が出版されています。
・心理学入門
・心理学
・社会心理学
・世の中がわかる!社会心理学
・ココロが見える心理学
・身近な心理学
・性格心理学
・恋愛心理学
・犯罪心理学
・発達心理学
・臨床心理学
・ユング心理学
・人間関係の心理学
・催眠
などなどまだまだあります。
詳しくは以下のサイトが多分2010年までの図解雑学シリーズの本の一覧を紹介しているので、オススメです。
→図解雑学のススメ!図解雑学専門サイト
正直、たまに読み返してみて「こんなことも書いてあったのか!」となる程の情報があります。
けれど、全体を俯瞰するにはぴったりの本なので、心理学を勉強しようという方はぜひ手に取ってみてください。
P.S.
樺沢紫苑先生の本棚にも図解雑学シリーズが10冊以上並んでいるそうです。
→ナツメ社の「図解雑学」心理学シリーズ