『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』

2018年9月30日日曜日

勉強法 本の紹介(1冊)

t f B! P L
私は勉強するときに、以下のことが大切だと考えています。
・「なぜ勉強するのか?」と考える。
・PDCAサイクルを回していく。
・Doのとき、つまり勉強するときに、アウトプットを中心にする。

そして、河野玄斗さんの『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』も同じような内容が書かれていて、共感しました。


本書の感想は一言で言うと、「本当にシンプルだ…!」という感じ。



本書に書かれている方法は多くの受験生がしていると思うんですけれど、(実際に私もほとんどやっていました)、やっていない受験生が多いんですかね?
受験生で周りに本書に書かれているような勉強法を教えてくれる人がいないのなら、本書をぜひ読んで欲しいなと思います。


以下、書かれていたことの自分なりのまとめ&感想です。

勉強の意義を考える
勉強の意義を考えることで、モチベーションは上がる。

そして、そのモチベーションを保つ方法は、勉強のメリット、やりがいを考えたり、勉強の楽しさを見つけること。

その勉強を楽しくするための1つの方法として、「できるループ」を回すことがある。
「できるループ」とは、勉強ができた楽しさによってさらに勉強する仕組みのこと。

「できるループ」を回すためには、
(1)目標に合った方法で勉強する。
(2)自分のレベルに合わせて連結する。
(3)勉強をゲーム化する。
ことがポイント。

知的好奇心を持つことも勉強を楽しくする2つ目のコツ。

PDCAサイクルを回す
PDCAサイクルを回すときに、「逆算勉強法」をすることをおすすめしていました。「逆算勉強法」とは、目標を立てて、その目標から逆算してスケジュールを立てていき、実践して、進み具合を定期的に確認する方法です。
目標から逆算していくことは、研究でも効果があるよって言われています。

勉強の4つのテクニック
1.勉強効率を上げる方法
(1)ストレスを減らそう。
寝たり、場所を変えたり、音楽を聴いたり、友達と勉強したり、相性が悪い人と距離を置いたり、自分のペースで勉強したり、自分のレベルに合わせたり。
(2)講義は独学を補助するためのツールだと考えよう。
(3)授業で勉強する分野の全体像を把握するのに役立つ。
(4)模試を活用しよう。
(5)理解するときは、「つまり、どういうことか?」と要約しよう。
などが紹介されていました。

2.時間の有効活用
休憩をうまく使う。
得意科目を休憩にしよう。(物理は休憩のためにしてたな〜)
苦手科目勉強する方がコスパがいい。
スキマ時間を活用しよう。

3.気をつけること
手段が目的化しないように気をつけよう。
特に、まとめノートを作ることが目的にならないように気をつけよう。(この罠にハマってた時期があって、目的になってて伸びなかった時期がありました。)

4.暗記術
反復、アウトプット、語呂合わせ、イメージ

他にも、
5教科を学ぶメリットと各教科の勉強法の説明や、司法試験の合格体験記が書かれていました。

本書はシンプルな勉強法が多く書かれていましたが、河野さん自身が取り組んでいた勉強法はこれ以外にもあるのではないでしょうか?
もしそうなら、シンプルでなくて複雑でもいいので、その勉強方法も知りたいなと思いました。


読みやすさとしては、本書の目次に各章のページ数があまり書かれていないので、もっと細かくページ数を書いていただけるともっと読みやすかったなぁと思います。

自己紹介

あっきー

大学4年間で1,000冊読了。このブログでは、心理学、生き物などのオススメ本について紹介していきます。

健康・生活

QooQ