最近、コウモリにはまっていた時期がありまして、単行本、児童書を10冊程度読みました。今回は、自分なりに面白いと思ったことをまとめてみました。
Q1. コウモリの種類の数は哺乳類全体で何番目に多い?
① 1番
② 2番
③ 3番
④ 4番
Q2. 今まで観察されたコウモリの中で、最も長生きだったコウモリの歳は?
① 11歳
② 21歳
③ 31歳
④ 41歳
Q3. 以下のうち、どの食べ物を食べる種類が多い?
① 血
② 虫
③ 植物(花の蜜や果実など)
④ 動物
Q4. この中で、コウモリに一番近い動物は?
① モグラ
② ネズミ
③ ウマ
④ ヒト
Q5. 木や洞窟で逆さまになっていて、どのようなメリットがある?
① 飛ぶときに位置エネルギーが運動エネルギーに変わる。
② 飛ぶときに運動エネルギーが位置エネルギーに変わる。
クイズの答えは、この記事と続きの「その2」に書かれている内容を読むとわかるように書きましたんで、よければ読んでください。本文中のリンクはコウモリのGogle画像検索です。
目次
その1の目次
コウモリの種類
コウモリの寿命
コウモリの食べ物
その2の目次
逆さま
冬眠
エコロケーション
スポンサーリンク
コウモリの種類
コウモリの種類は日本で35種である。絶滅した2種を加えると37種になる。世界では約1300種であり、これは哺乳類全体の20%に相当する。種数の多い順にげっ歯目(ネズミ目)約2300種(全体の40 %)、翼手目(コウモリ目)、トガリネズミ形目(モグラなど)となっている。これらだけで、哺乳類全体の70 %を占める(図1)。
図 1 哺乳類の割合。コウモリの種類の数は哺乳類の21 %を占める。
分子系統学により、同じ種だと思われていたコウモリがDNAの調査で別種だと判明した。その結果、コウモリの種はこの20年で約1000種から約1300種(30 %増)になった。
ということで、Q1の答えは②ですねー。
コウモリってこんなに多かったのかと初めて知ったときはびっくりしますね。
コウモリの寿命
コウモリの寿命は平均して5~15年ほどといわれている。しかし、41年前に足にタグを付けられた野生のコウモリが生きている状態で観察されたという報告例もある。この野生のコウモリはメスのブラントホオヒゲコウモリで、少なくとも41年生きていることになる。同じ大きさの哺乳類(ネズミやハムスター)に比べるととても長生きしているということが分かる。
Q2の答えは④でした。小さいのに長生きなんですね。
スポンサーリンク
コウモリの食べ物
コウモリは食べ物を求め、夜に活動する。活動のピークは日没後30分くらいから1〜2時間程度である。また、日の出前の時間帯にも活動が活発になる。
コウモリの食べ物は、虫を食べる種が多い(図2)。アメリカ大陸に生息するメキシコオヒキコウモリの雌は一晩で自分の体重の2/3にもなる8gの虫を食べるという。また、虫を食べるコウモリは畑の作物の害虫も食べてくれるので、農家の人は作物が被害にあわなくて済むし、殺虫剤の節約にもなる。このコウモリの働きをアメリカ合衆国の研究者が計算してみたところ、アメリカ合衆国だけで少なくとも年に37億ドル(3000億円)になるという。
図 2 コウモリの主食。
72 %のコウモリが虫を食べ、27 %は果実や花の蜜などを食べる。
実は、血液を吸うコウモリはコウモリの種の中では少数派であり、チスイコウモリ類と呼ばれる世界に3種のコウモリだけである。鳥類から吸血するシロチスイコウモリ、ケアシチスイコウモリ、そして、ウマやブタなどから吸血するナミチスイコウモリがいる。
チスイコウモリは赤外線センサーに似た感覚器官を鼻の周辺に備えており、それを用いて、血管を狙いやすい皮膚を見つけて、皮膚に小さな傷をつける。このとき、唾液に含まれる麻酔効果のある酵素により、獲物に痛みを感じさせないようにしている。また、血を舐めているときに血が止まりにくく、そして固まりにくくするための酵素も唾液に含まれており、この酵素を元に「ドラキュリン」という名の血栓溶解剤が脳梗塞の治療に活かされている。
チスイコウモリは社会性の高い動物であり、空腹の個体に口移しで血を分け与える。そして、空腹だった個体は血を与えてくれた個体が別の日に空腹だったときは恩返しとして、血を分け与える。
ということで、Q3の答えは③でした。
続きはその2に書きます。
最後に私の推しコウモリのウサギコウモリを見てってください→ウサギコウモリのGoogle画像検索
耳がかわいい。