- 予測(predicting)
- 可視化(visualizing)
- 接続(making connecting)
- 要約(summarizing)
- 質問(questionning)
- 推論(inferring)
以上の6つです。
それぞれ論文に書かれていたことをまとめていきます。
1. 予測(predicting)
読書を始める前に、内容を予測することでその本から何を得たいのか目的を得ることができます。また、本に対する関心が高まり、理解も深まるそうです。
予測をするときには、本のタイトル、目次、絵、キーワードから、自分の経験や知識を使って内容を予測します。
そして、本を読んでいるうちに、自分の予測が合っていたのかどうか評価して、その予測を修正することも大事だそうです。
スポンサーリンク
2. 可視化(visualizing)
読んだ内容のイメージをつくることで頭に残ります。3. 接続(making connecting)
本の内容に「あること」を接続、つまり関連づけることでも、よりよく理解することができます。この「あること」は3つあって、
- テキスト・トゥー・テキスト
- テキスト・トゥー・セルフ
- テキスト・トゥー・ワールド
・テキスト・トゥー・テキスト
これは、今読んでいる本の内容と、以前読んだ本の内容を関連づける方法です。例えば、「以前読んだ本と反対意見だな」「同じ意見だな」「捕捉説明になるな」とかですね。
・テキスト・トゥー・セルフ
これは、読んでる本の内容と自分の経験や知識と関連づける方法。例えば、「自分もこんなような経験したなぁ」とか「この話はこの物理学の現象に似てるなぁ」とかですね。
・テキスト・トゥー・ワールド
これは、読んでる本の内容と今世界で起きていること、ニュースと結びつける方法です。「この内容は昨日あったニュースに似てるなぁ」とかですね。
接続では、絵、図や書くことを通じて結びつけることで、より理解できるらしいです。
スポンサーリンク
4. 要約(summarizing)
本の内容を自分の言葉でまとめることでも理解が深まります。なぜなら、内容をまとめるためには大事なことと、それを補佐する内容を区別しないといけないので、文章をしっかりと理解しないといけないからです。
5. 質問(questionning)
本の内容について質問をすることでも内容の理解を促進します。質問は読む前、読んでいる間、読んだ後のいつのタイミングで作って答えても良いそうてす。
6. 推論(inferring)
推論とは、行間を読むことだそうです。自分の知識と内容から結論を導くことで、理解が深まるそうです。
この論文を読んでいて、推論の部分が何を言ってるのかよくわかりませんでした(^^;
本の内容と自分の考えから新しいことを作り出せってことなんでしょうか。
以上、6つの読み方を紹介しました。