失敗の原因は?失敗を防ぐには?

2018年10月22日月曜日

勉強法

t f B! P L

『図解雑学 失敗学』(畑中洋太郎、ナツメ社)を以前読みました。

失敗学は畑中洋太郎さんが提唱者の学問です。

失敗学は主に組織の失敗を引き起こさないためにはどうすればいいかを追求している印象ですが、勉強やテストのときにも使えそうです。





目次


良い失敗と悪い失敗
失敗原因の分類
失敗情報の性質
失敗知識集を作ろう
まとめ



スポンサーリンク

良い失敗と悪い失敗


失敗は良い失敗と悪い失敗に分類されます。

良い失敗
・成功につながる失敗
・個人の成長に欠かせない失敗

悪い失敗
・不注意や誤判断の単純なミス



失敗原因の分類


失敗の原因は以下の10個に分類されます。

(1)未知
誰も知らないので起きる失敗。
研究をしていくことで明らかにしていくしかない。

(2)無知
当事者の勉強不足で起きる失敗。
勉強をすることで無知を直していくことで予防できる。

(3)不注意
注意していれば防げたはずの失敗。
よく不注意を起こすことを意識して防いでいく。

(4)手順の不遵守
決まりやルールを守らなかったことで起きる失敗。
決まりやルールを守る環境や個人で守る意識を持つことで防げる。

(5)誤判断
状況を正しく捉えてなかったことで起きる失敗。
判断をするために使った基準や決断に至る手順を間違えたことでもこの失敗が起きる。
様々な状況を想定して、何が起こるかを考えることで予防できる。

(6)調査・検討の不足
判断するときに使う知識や情報の不足や、十分な検討をしていないことで起きる失敗。
必要な情報が十分にあること、検討を怠らないことで防げる。

(7)制約条件の変化
何かを作り出したり、企画するときに決めた制約が、時間の経過とともに変化して起きる失敗。

(8)企画不良
企画自体に問題があって起きる失敗。

(9)価値観不良
自分と組織内の価値観の食い違い、組織内のルールと文化・法律・経済の常識が違うことで起きる失敗。

(10)組織運営不良
組織が物事を進めるほど、きちんとしていないために起きる失敗。



スポンサーリンク

失敗情報の性質


(1)失敗情報は時間が経つと減衰する
失敗情報は時間の経過や人に伝わる過程で伝わりづらくなったりします。

(2)失敗情報は単純化する
これまた人に伝わる過程で失敗の原因や過程が減っていったりして正確に伝わりにくくなります。

(3)失敗情報は歪曲される
失敗情報が人に伝わるとき、伝える人によって都合の悪い部分が伝わらなかったり、良い部分が誇張されたりします。そして、失敗情報が変わっていってしまいます。

(4)失敗情報はローカル化される
失敗情報は1つの失敗はその集団には伝わるけれど、他の集団(他の機関や部署)には伝わらないということです。
これは、失敗をその集団内で隠そうとすることで起きます。

(5)失敗情報は組織内を上下動しない
ローカル化と同じで、組織の上や下には伝わりにくいということです。

(6)失敗情報は横にも伝わらない
そして、上の組織に失敗情報が一度行くことで横の組織にその情報が伝わります。しかし、上の組織に失敗情報が行かないので、横の組織にも伝わりません。



失敗知識集を作ろう


さて、失敗をしないためには今までの失敗を伝えていく必要があります。

そこで多くの企業では「マニュアル」や「べからず集」があります。しかし、著者によると、これらは想定外のことに対応できなかったりするので、失敗学の見地からすると、あまり役に立たないと言っています。

「どう失敗したか?」「どうして失敗したか?」「どうすれば避けられるか?」が整理して書かれた失敗知識集が大事です。

失敗知識集には以下のことを書きます。

(1)事象
どんな失敗が起こったか?

(2)経過
失敗が時間の経過とともにどのように進行したか?

(3)原因
原因は何か?
正確でなくても、疑問に思っていることを書いても良い。
調査の結果、原因が違ったら、また追記する。
大事なのは、失敗が起こった時点での推定原因を書いておくこと。後に原因を追求するためのヒントになる可能性がある。

(4)対処
失敗したとき、もしくはする前にどのような対処をしたのか?
対処の分析や検討も失敗の知織化のときに大事になる。

(5)総括
その失敗がどのようなものであったか、をまとめる。

(6)知織化
自分や他人が将来使える知識としてまとめる。
分析や検討をした結果、失敗を引き起こさないためには何が学べるかを記述する。
知識化することで、次の失敗のときに早く対処することができる。



まとめ


いらなかったモノや買わなくても良かったかなーと思う本の失敗知識集を作りたいなーと思っていたので、これを取り入れてみようかなと思います。

失敗の原因の分類はテストのときに失敗する原因も含まれていて、勉強するときにも使えそう。

自己紹介

あっきー

大学4年間で1,000冊読了。このブログでは、心理学、生き物などのオススメ本について紹介していきます。

健康・生活

QooQ