何が読むことを難しくしているのか?
11個あります。いくつかの項目で私が思いついた対策方法も書いてみました。
これは、時間を確保したり、1日2ページは読むと決めたりすると良さそう。
2. 集中できない。
3. 速く読めない。
遅く読むことにもメリットはあるので、速く読もうと思わなくてもいいかなと思います。
でも、速く読めると全体の内容が忘れないうちに頭に整理できるというメリットもあるかなぁと思います。
私は、だれだれの例や興味のない研究は飛ばして読んでます。
海外の本を翻訳した本だと、書き方が大体「結論、具体例、理由、結論」みたいな流れになっているので、はじめの数行を読んで、突然「メアリーは〇〇だった」みたいな文になったら、メアリーという単語が出なくなるか,、会話がなくなるページまで進んで先を読んでます。
あと、研究も注目したいので、参考文献が最後にまとめてある本は文の横に(1)のように参照する文献の番号がついているので、そこに注目して読んでいきます。
こんな感じで読んで、30分で100ページいけるかなーという感じ。
4. 語彙力がない。
語彙力があると速く読めるようになると思います。
私は難しい本を読みたいときは、はじめに易しめの用語が少ない本を読んでその用語を頭に入れます。
易しめな本で出てくる用語は難しい本でも頻出で重要な用語だと思うので、まずは簡単な本で用語をおさえます。
5. どこに注目すればいいのか分からない。
これの対策として、私は章のはじめや終わりの文、まとめの文を読んで、大事な部分の骨格を頭に入れています。
あと、この本から何が知りたいのかを読んでいる間に意識しておくとその部分が出てきたときに注目できます。
6. 新しいこと、理論的または詳細な情報を理解できない。
この対策として、すでに知っている知識とどのように関連しているのかを考えて読んでいます。
7. 重要なポイントと主張が分からない。
対策は、まとめのページを先に読んだり、著者の主張を意識することだと思います。
5. どこに注目すればいいのか分からない。
これの対策として、私は章のはじめや終わりの文、まとめの文を読んで、大事な部分の骨格を頭に入れています。
あと、この本から何が知りたいのかを読んでいる間に意識しておくとその部分が出てきたときに注目できます。
6. 新しいこと、理論的または詳細な情報を理解できない。
この対策として、すでに知っている知識とどのように関連しているのかを考えて読んでいます。
7. 重要なポイントと主張が分からない。
対策は、まとめのページを先に読んだり、著者の主張を意識することだと思います。
そうすることで、具体例や主張を補強する証拠が見えてきます。
8. エビデンスの価値が測れない。
私の場合は、こういう研究がありましたーとあった場合、参考文献はしっかり書かれているかをチェックします。
8. エビデンスの価値が測れない。
私の場合は、こういう研究がありましたーとあった場合、参考文献はしっかり書かれているかをチェックします。
書いてなかったら、ちょっと信用できない…。
また、その研究が古いかどうかもチェックします。
古い研究だとその結果が今は変わっている可能性があるので。
あとは、健康や心理学の研究のときは、「パレオな男」というブログで検索をかけて、正しいかどうか確認します。
私の場合、「パレオな男」が一番信頼できるので。
9. 類似点と相違点が区別できない。
9. 類似点と相違点が区別できない。
10. 背景となる知識や経験がない。
語彙力がないという部分で書いたことと同じで、易しめの本に戻って特に重要となる用語や分野の流れを先に覚えます。
11. いつもとは異なるタイプの本を読んでいる。
以上がつまずきやすいことのチェックリストでした。
語彙力がないという部分で書いたことと同じで、易しめの本に戻って特に重要となる用語や分野の流れを先に覚えます。
11. いつもとは異なるタイプの本を読んでいる。
以上がつまずきやすいことのチェックリストでした。
難しい本を読むときの対策法
また、難しい本を読むときの対策法もその論文に載っていたので箇条書きで紹介します。
・読む場所を考慮する。気を散らすことのない明るく静かな場所で常に読む。
・読んでいるときには声に出さない。これは読む速度を減速させ、集中を助けない。
・定期的に短期間の休憩を取って集中するときは、30〜45分ごとに読む。。
・読書の目標を設定する(10ページ、1章、1章など)。
・読書はしばしば思っている以上に時間がかかることを覚えておく。
・目的を持って読む。
・スキャニング(欲しい情報だけ読むこと)をする。
・スキミングをする。
タイトル、小見出し、太字・斜体または下線付きの単語、図表、論文の概要・導入または結論、各段落の最初の文、章の質問、章の目的、章の要約を読む。
・情報語(助詞以外の名詞や動詞)に注目する。
例えば、次の文が読めますか?
・読む場所を考慮する。気を散らすことのない明るく静かな場所で常に読む。
・読んでいるときには声に出さない。これは読む速度を減速させ、集中を助けない。
・定期的に短期間の休憩を取って集中するときは、30〜45分ごとに読む。。
・読書の目標を設定する(10ページ、1章、1章など)。
・読書はしばしば思っている以上に時間がかかることを覚えておく。
・目的を持って読む。
・スキャニング(欲しい情報だけ読むこと)をする。
・スキミングをする。
タイトル、小見出し、太字・斜体または下線付きの単語、図表、論文の概要・導入または結論、各段落の最初の文、章の質問、章の目的、章の要約を読む。
・情報語(助詞以外の名詞や動詞)に注目する。
例えば、次の文が読めますか?
「例、子ども、パズルゲームよりビデオゲーム、より楽しい。本当ではない。反対、より好き。広告、人々、より不満にする。」
このように、文が途中で抜けていても何となくわかるように、「は、が、を、に、です、ます」を読まないでも意味は取れるので、速読できるそうです。
・一度に多くの字を見る。
・分析するように読む。読書スピードは落ちるが、よく理解できる。
・キーワードに下線を引いたり、マーカーで強調表示したり、余白にメモを付ける。
テキストをマーキングするこのプロセスは、集中して、重要なポイントを特定しやすくするそうです。
・メモを取る。
このように、文が途中で抜けていても何となくわかるように、「は、が、を、に、です、ます」を読まないでも意味は取れるので、速読できるそうです。
・一度に多くの字を見る。
・分析するように読む。読書スピードは落ちるが、よく理解できる。
・キーワードに下線を引いたり、マーカーで強調表示したり、余白にメモを付ける。
テキストをマーキングするこのプロセスは、集中して、重要なポイントを特定しやすくするそうです。
・メモを取る。
・用語集や辞書を参照する。
・他の人と読む。
ノートを共有し、説明し、お互いを尋ね、クイズをすることによって、テキストの要点を理解し、反映し、記憶する能力を高めることができる。
・他の人と読む。
ノートを共有し、説明し、お互いを尋ね、クイズをすることによって、テキストの要点を理解し、反映し、記憶する能力を高めることができる。
以上です。
何か参考になることが見つかれば幸いです。