「買わなくてよかったなー」と思う本を考えてみた。(後半)

2018年11月8日木曜日

ミニマリスト 考察 読書術

t f B! P L

その1「挑戦してみたいなーと思ったけれど、結局やらなかった本」
その2「まだよく知らない分野だけど、買った本」
その3「「好きな本と同じ著者だから〜」という理由で買ったけれど、内容が自分に合わなかった本」
その4「ひとりがおすすめしてくれた本」
その5「買って読んだ後に、「一度読めば十分だなー」と思った本」
その6「期間限定の興味を持っている分野の本」
その7「中古で安いと思って買った本」
その8「授業のあるときしか使わない大学の教科書、参考書」
その9「飾りとしての特装版」
まとめ


スポンサーリンク

その5「買って読んだ後に、「一度読めば十分だなー」と思った本」


なんだか買って読んだ後に、「一度読めば十分だなー」と思う本もあるんですよね。

マンガをスマホのアプリで読むようになってから、特にそう思うようになりました。
期間限定のマンガをアプリで読んで、「面白かったな。単行本そろえようかな。」や「続き読みたいな。単行本買おうかな。」と思った作品でも数ヶ月経つと再び読みたいという気分になる作品は少ないことに気づきました。

最近は、買おうとする前に図書館で検索をかけて借りれるかどうかを確認しています。
これをすると、「読みたいけど買うほどではないかも」という本も読むことができるし、「借りて読んでみたらすごい良い本だったから買おう」と買う本を確認できるのでおすすめです。
私は、図書館の蔵書検索がすぐにできるようにサイトのリンクをスマホのホームにアプリと同じように表示しています。


その6「期間限定の興味を持っている分野の本


最近、ブックオフに売りにいったのは、3年前にはまっていた分野の本やマンガもありました。
そういった本は、「頭に内容が入っていたり、実行できているから必要なくなった。」「上位互換と思える本を手に入れたから手放そうと思った。」という本も含まれていました。


スポンサーリンク

その7「中古で安いと思って買った本」


Amazonやブックオフで、「いつもより安い!」と思って買ってしまった本。
あとで、同じ分野の本を読むと「こっちのが内容が豊富じゃん!」と思うことがあります。


その8「授業があるときしか使わない大学の教科書、参考書」


半期の授業のために大学の教科書を買うのもなんだかなーと思いました。
初回の講義が始まる前に買うと「教科書使わないの?!」となることもありました。
あと、授業が終わってしまうと使わなくなるパターンが私の場合は多いと感じました。
大学の図書館で借りることもできるので、「教科書は買わなくてもいいんじゃない?」と思います。


その9「飾りとしての特装版」


記念で出版された本や、マンガだと新装版とかは買わなくてよかったなーと思います。
もう持ってるのに新装版を買うとか、意味わからないです。
新装版のマンガなんか買うなバカと買ったときの自分に言いたい。


まとめ


それぞれの本を買いたいと思ったときに自分に問う質問を提案します。

その1「挑戦してみたいなーと思ったけれど、結局やらなかった本」
試しに少しやってみて、必要になったら買おう。
本を買うときに「この本がないと挑戦できないことか?」「無料のもの(サイト、ブログ、YouTubeなど)を使って挑戦したか?」と聞くと、別の挑戦の仕方が見つかりそう。

その2「まだよく知らない分野だけど、買った本」
よく知ってから、必要なら網羅的な本を買おう。
「私はこの分野を一通り勉強したか?」「数冊の本の中から選んだ網羅的な本か?」と問うことで買いたい衝動を抑えれそう。

その3「「好きな本と同じ著者だから〜」という理由で買ったけれど、内容が自分に合わなかった本」
「著者が違っても、買いたいと思う内容か?」と聞こう。

その4「ひとりがおすすめしてくれた本」
「他の人がその本をどう評価しているか確認したか?」「すすめた人が違っていても、買いたいと思う内容か?」と聞くことで、本の周囲(すすめた人や偏った感想)を中和して、本そのものを見れるようになると思います。

その5「買って読んだ後に、「一度読めば十分だなー」と思った本」
「一度読めば満足するのでは?」「図書館で借りれないか?」と思って調べてみると、私の場合は3割ぐらいの本が図書館で見つかります。

その6「期間限定の興味を持っている分野の本」
「3年後も読むか?」、たとえ読まなくなったとしても「3年後にその内容を使っているか?」と自分に聞いてみると、将来の自分に必要な本かどうか見極められると思います。

その7「中古で安いと思って買った本」
「この本よりも情報が網羅されていて、新情報を含んでいる本があるのでは?」と自分に聞けば、もっといい本が見つかりそうです。

その8「授業のあるときしか使わない大学の教科書、参考書」
「大学の図書館でどうにか済ませられないか?」「その本があると勉強がはかどるか?」と考えると買わなくて済む方法が見つかりそうです。

その9「飾りとしての特装版」
対策としては買うときに「この内容は知っていることでは?」「飾りもしないのに飾るために買おうとしている本なのでは?」と自分に聞いてみるといいのではないでしょうか。


私が使っている質問が読んでくださった方の参考になれば幸いです(^^)

自己紹介

あっきー

大学4年間で1,000冊読了。このブログでは、心理学、生き物などのオススメ本について紹介していきます。

健康・生活

QooQ