99日連続です。
今回は昨日の日記を書きます。
昨日は名古屋でブックオフ巡りをしていました。
ツイッターの反応から、七軒のブックオフを回るのは、
「えっ?普通じゃないのかな?」
と思ったので、もしかしたら需要があるかもなので、昨日の日記を書きます。
名古屋に住んでいる人、行く人に価値がある記事になるといいなぁ。
例年より、遅めの時間からの活動です。
名古屋駅から名鉄で岐阜側に1つ隣の栄生駅から徒歩5分のところにあります。
線路の下にあるという少し変わった場所にあるブックオフ。
ここで、1冊買いました。
名古屋駅のTSUTAYAにCDを返しに行くために、名古屋駅に向かいました。
徒歩20分です。
道中の観光名所?だと、「幸福の科学」の建物があります。
土日エコ切符(600円で地下鉄乗り放題)を買いました。ブックオフ巡りに欠かせない必需品です。
新瑞橋駅で降り、7番出口を出ると目の前にあります。
小さめのブックオフです。
13時過ぎていました。
収穫なし。次へ進む。
徒歩5分くらいです。
ここは名古屋市内で1番広いかなと思うブックオフですが、収穫なしでした。
伝馬町駅は熱田神宮に近いので人が多かったです。
「花より団子」ならぬ「神より紙(本)」なので、お参りはせず、次に進みます。
平針駅は自動車免許の試験会場としてよく使われています。
前来たときは『影響力の武器 戦略編』を買いました。
しかし、今回は収穫なし。次に進む。
14時を過ぎる。
名古屋大学内を横切って、徒歩15分のところにあります。
収穫なし。
名古屋大学駅に戻るときに上り坂になるのがきつい。
名城線に乗り、大曾根駅で降り、4番出口から徒歩5分のところにあります。
写真がちょっと暗めなのは16時を過ぎていたからですね。
ここでは、2冊買いました!
来てよかった。。。
栄は名古屋で1、2位くらいに栄えている場所です。
ここでも2冊ゲットしました!
1冊は『ザ・コピーライティング』を買ったのですが、2018年11月に刷られたのが12月に売られたみたい。
なのに、結構ボロボロで、買った人は1ヶ月でたくさん読んだんだなぁ、持ち運んでいたのかな?ということが分かります。探偵かな?
店員さんでかわいい人がいました(笑)
あとは、栄は大きな本屋が多いので、そこで今回買えなかった本を1冊買いました。
滞在時間は10分くらいなのですが、1つの店舗あたり1時間かかりました。
今回は、TSUTAYAに行かなければならなかったこと、1軒目に行く時間が遅かったことが非効率的な回り方に影響を与えていましたね。
もっと効率的な回り方を次回は目指したいと思います。
この図では今回行った7軒のブックオフのみ書かれていますが、実はあと2店舗あります。
豊田市まで足を運べば、もう1軒あります。
1日10店舗行ったらすごいよね(笑)
この記事を書いていて、ブックオフ巡りをするのにオススメな日、オススメな人、ブックオフでマンガとか本を買うときに気をつけていること、店舗別のブックオフの雰囲気と書きたいことが出てきたので、また別の記事にします。
昨日は名古屋でブックオフ巡りをしていました。
今日はブックオフを7軒回ってきましたー— あっきー@目標1000冊! (@AKKI_BOOK) January 3, 2019
昨日は2軒回って収穫なしでしたが、今日は収穫ありでよかった(^^) pic.twitter.com/yAg5s1J4c3
ツイッターの反応から、七軒のブックオフを回るのは、
「えっ?普通じゃないのかな?」
と思ったので、もしかしたら需要があるかもなので、昨日の日記を書きます。
名古屋に住んでいる人、行く人に価値がある記事になるといいなぁ。
1軒目「名古屋栄生駅南店」
11時50分に1軒目につきました。例年より、遅めの時間からの活動です。
名古屋駅から名鉄で岐阜側に1つ隣の栄生駅から徒歩5分のところにあります。
線路の下にあるという少し変わった場所にあるブックオフ。
ここで、1冊買いました。
名古屋駅のTSUTAYAにCDを返しに行くために、名古屋駅に向かいました。
徒歩20分です。
道中の観光名所?だと、「幸福の科学」の建物があります。
スポンサーリンク
2軒目「新瑞橋駅前店」
名古屋駅から地下鉄の桜通線に乗りました。土日エコ切符(600円で地下鉄乗り放題)を買いました。ブックオフ巡りに欠かせない必需品です。
新瑞橋駅で降り、7番出口を出ると目の前にあります。
小さめのブックオフです。
13時過ぎていました。
収穫なし。次へ進む。
3軒目「熱田国道1号店」
名城線に乗り、伝馬町駅で降りました。徒歩5分くらいです。
ここは名古屋市内で1番広いかなと思うブックオフですが、収穫なしでした。
伝馬町駅は熱田神宮に近いので人が多かったです。
「花より団子」ならぬ「神より紙(本)」なので、お参りはせず、次に進みます。
スポンサーリンク
4軒目「名古屋平針店」
名城線から八事駅で鶴舞線に乗り換えて平針駅で降り、駅から徒歩5分のところにあります。平針駅は自動車免許の試験会場としてよく使われています。
前来たときは『影響力の武器 戦略編』を買いました。
しかし、今回は収穫なし。次に進む。
14時を過ぎる。
5軒目「名古屋川原通店」
鶴舞線で八事駅に戻り、名城線で名古屋大学駅で降りました。名古屋大学内を横切って、徒歩15分のところにあります。
収穫なし。
名古屋大学駅に戻るときに上り坂になるのがきつい。
6軒目「名古屋大曾根店」
名城線に乗り、大曾根駅で降り、4番出口から徒歩5分のところにあります。
写真がちょっと暗めなのは16時を過ぎていたからですね。
ここでは、2冊買いました!
来てよかった。。。
7軒目「栄スカイル店」
名城線に乗り、栄駅で降ります。栄は名古屋で1、2位くらいに栄えている場所です。
ここでも2冊ゲットしました!
1冊は『ザ・コピーライティング』を買ったのですが、2018年11月に刷られたのが12月に売られたみたい。
なのに、結構ボロボロで、買った人は1ヶ月でたくさん読んだんだなぁ、持ち運んでいたのかな?ということが分かります。探偵かな?
店員さんでかわいい人がいました(笑)
あとは、栄は大きな本屋が多いので、そこで今回買えなかった本を1冊買いました。
感想&考察
12時近くに始まり、17時30分に終わりました。滞在時間は10分くらいなのですが、1つの店舗あたり1時間かかりました。
今回は、TSUTAYAに行かなければならなかったこと、1軒目に行く時間が遅かったことが非効率的な回り方に影響を与えていましたね。
もっと効率的な回り方を次回は目指したいと思います。
この図では今回行った7軒のブックオフのみ書かれていますが、実はあと2店舗あります。
豊田市まで足を運べば、もう1軒あります。
1日10店舗行ったらすごいよね(笑)
この記事を書いていて、ブックオフ巡りをするのにオススメな日、オススメな人、ブックオフでマンガとか本を買うときに気をつけていること、店舗別のブックオフの雰囲気と書きたいことが出てきたので、また別の記事にします。