『マンボウのひみつ』(澤井悦郎、岩波出版、2017)という本で、「マンボウは死にやすいというのはウソだよー」という話が書かれていました。
こんにちは。
書評ブロガーのあっきー(@AKKI_BOOK)です。
どうして「マンボウは死にやすい」と広まったのか?
発端は2013年8月の以下のツイートです。マンボウの死因一覧:朝日が強過ぎて死亡・水中の泡が目に入ったストレスで死亡・海水の塩分が肌に染みたショックで死亡・前から来たウミガメとぶつかる事を予感したストレスで死亡・近くに居た仲間が死亡したショックで死亡・近くに居た仲間が死亡したショックで死亡した仲間から受けたストレスで死亡— サッカン (@sakkan69) August 5, 2013
このツイートが広く拡散され、多くの人に「マンボウは死にやすい」ということを広めることになりました。
『マンボウのひみつ』の著者は「マンボウは死にやすい」という内容がどこから広まったかを調査し、このツイートにたどり着きました。
著者はこのツイートをした本人に取材をし、ツイートの内容がデマであることの証言を得ました。
『マンボウのひみつ』の著者は「マンボウは死にやすい」という内容がどこから広まったかを調査し、このツイートにたどり着きました。
著者はこのツイートをした本人に取材をし、ツイートの内容がデマであることの証言を得ました。
スポンサーリンク
感想
巷では、マンボウは死にやすいと言われています。どれどれと思ってTwitterで「マンボウ 死にやすい」と検索をかけてみたところ、マンボウは死にやすいと勘違いしている方々がいっぱい…
「マンボウは死にやすいというのはウソだよ!」という内容のツイートがたくさんリツイートされていたのは唯一の救いでしょうか。
もっと真実が広まってほしいと思います。
参考文献
澤井悦郎『マンボウのひみつ』(2017、岩波出版)
ブログで本書の紹介をしました。
合わせて読んでいただけると楽しめると思います。
マンボウのひみつ知りたいですか?知りたくなくても楽しめる『マンボウのひみつ』
マンボウが3億個も卵を産むというのは間違い!ブログで本書の紹介をしました。
合わせて読んでいただけると楽しめると思います。
マンボウのひみつ知りたいですか?知りたくなくても楽しめる『マンボウのひみつ』