#読了 2月3冊目— あっきー@目標1000冊! (@AKKI_BOOK) February 2, 2019
『あざむかれる知性』
やばい!面白かった!
ダイエット、健康、仕事、幸福のメタ分析の論文が約100本も紹介されているので、メタ分析大好きっ子に超オススメ!!!
100本も載ってるってことは、実質パレオな男のブログ記事100本ってことになるのでは?🤔
STAP細胞の話も面白かった pic.twitter.com/PYHmBQxa0G
ツイッターでもつぶやいたんですけれど、本書にはメタ分析を含めた約100本の論文を引用していております。
著者紹介
「一体、どんな人がこんなすごい本をかいたんだろう…」と著者紹介を見てみると、著者の村上宣寛は富山大学人間科学部名誉教授で、認知心理学の研究、統計分析、性格測定に関するプログラム開発、評論活動に従事しているらしいです。スポンサーリンク
本書の内容
本書は2部構成になっています。第1部はSTAP細胞の事件から始まっており、
- 科学とは何か?
- 血液の輸血や医学の発展とともに発展してきた科学の歴史
- 信頼できる情報のレベル
- 判断を間違える理由
など、が書かれています。
ここでは、信頼できる情報のレベルも書かれており、すでに知ってはいたのですが改めて勉強になりました。
第2部は巷で信じられている科学は本当に正しいのか、メタ分析の論文を中心に引用して論じられています。テーマとしては、
- どのダイエットが優れているのか?
- 数ある健康習慣の中で、信じられるものは何か?
- 面接は意味ない?仕事への興味・関心が強いは仕事できる人?
- 幸福になるには
と、どれも気になる内容で、今まで自分が読んできた本の内容がまとめられている感じになってました(笑)
メタ分析からわかる5つの健康習慣とは?
本書で一番、気に入った内容は健康の章で色々とメタ分析の論文を参考にして論じられた健康習慣の結論です。その結論とは、
- 定期的に激しい運動をする。できる人は高強度の運動をしてもよい。
- 果物と野菜を食べる。肉は少なめにする。
- コーヒーかお茶を飲み、喫煙しない。飲酒はなるべく慎む。
- 6時間半以上、8時間未満の睡眠をとる。9時間以上の睡眠時間のときは健康状態をチェックする。
- 勤勉に多くの仕事をこなし、活発に精神活動をする。
の5つです。シンプルでいいですね!
私の場合は、睡眠時間が8時間以上なので、もう少し睡眠時間を抑えて、昼寝を取り入れようかなと思います。
スポンサーリンク
感想
「本当によくこれだけの論文をまとめてくださって、ありがとうございます!!!!」ってなりました。パレオな男のブログやDaiGoさんの放送でも、よくメタ分析を紹介してくださっているのですが、本書はその1記事、1放送を100個集めた感じになっていて、お得感満載でした(笑)
メタ分析の論文大好きっ子にはぜひ手に取っていただきたい本です。