一気に勉強しすぎてない?勉強で分からなくなる原因(その2)

2018年12月15日土曜日

勉強法

t f B! P L
中学や高校の授業で、「ペース上げてくれないかな?」と思ったことはありませんか?

私は塾の講師をしていて、「90分で3つのことを教えれたのに、学校では1週間で3時間くらい授業があるのに2つしか教えれてないの!?」と思うことがあります。

どうして学校はゆっくり教えるのでしょうか?
また、なぜ宿題というものがあるのでしょうか?

前回、勉強が分からなくなる原因(その1)では、「隠れた前提」と呼ばれるものがあり、それが原因で理解が難しくなるという話をしました。
「今日はお好み焼きだから、焼きそばを買おう」…これ、通じますか?勉強で分からなくなる原因

今回は一気に勉強することで分からなくなる現象の解説をします。




まず、どうして学校はゆっくり教えるのでしょうか?


さまざまな理由があると思いますが、1つの理由として、習ったことを「一気に覚えられない」ということがあります。
これが今回の記事の中心となる話です。

何かを覚えるためには何回も繰り返さないといけません。
そして、何かを学んでいくためにはそれまでに習ったことを理解していて、覚えていないといけません。

つまり、一気に勉強をすると、はじめの内容を覚えていないうちに次の内容に入ると分からなくなるということが起きます。

例えば、本を一気に一冊読むと、後半では前の内容を忘れていて、戻って確認したことはありませんか?
読書だと、前の内容と次の内容は独立している本も多いので、あまり前の内容を忘れてしまうことを不便には思わないかもしれません。

しかし、勉強では積み重ねることが多いので、前の内容をよく覚えていないとついていけなくなります。


スポンサーリンク

どうして、一気にやると前の内容を忘れてしまうのか?


これにはワーキングメモリー、または作業記憶と呼ばれる記憶の仕組みが関係しております。

マジックナンバー7±2という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
これは、一度に覚えておけることは5個から9個ということを示しています。

このように、一度に覚えておけることには限りがあります。
だから、前の内容を覚え続けた状態で次の内容にすぐ入って理解するのは難しくなるということですね。


では、どのように勉強すればよいのか?


ここまで、「一度にたくさん勉強するとワーキングメモリーが不足してしまって、なかなか理解するのが難しくなるよ」という話をしてきました。

では、対策としては何があるのでしょうか?

1つは当たり前ですが、勉強する間隔を空けることが挙げられます。

眠ることで、ワーキングメモリーにある情報が長期記憶に保存されていきます。
なので、続けて勉強していくよりも間隔を空けて勉強した方が、ワーキングメモリーの容量を新しく勉強することに使えるので、理解が進みます。


また、復習をその間隔を空けて勉強するときに入れるとより良いです。
復習をすることで、より記憶に定着します。

宿題が出るのは復習の効果を狙って出されているのですね。
まあ、当たり前だけれども。


あと、一度に勉強したいときは、整理をしながら勉強していくのがオススメです。

整理をすることで次の内容に入って分からないことがあったときに前のページを参照するのではなく整理したことを見返せばよいので時間の短縮になります。
また、整理をしていくためには何が重要かを見極めなければいけなくなるので、勉強のメリハリもつきます。


スポンサーリンク

まとめ


以上の内容をまとめると以下になります。

・一度にたくさん勉強することで、ワーキングメモリーが不足してしまい、理解するのが難しくなる。
・対策として、「勉強の間隔を空ける」、「復習をする」、「整理する」ことが挙げられる。


ちなみに、塾で一度にたくさん教えるのは1週間に1回で学校が1週間に教えることを教えないといけないということもありますが、
・学校でもう一度同じ内容を聞くので、復習がある。
・習うことの概観をつかんでもらいたいので、細かいことは削って教える。
ということを考えてやっています。

概観を持つことで、学校の授業が今どこをやっているのか、何を目的にやっているのかがわかるようになるかなーという期待を込めて。


オススメの本、記事


仲島ひとみ著、野矢茂樹監修(2018)『それゆけ!論理さん』筑摩書房
「隠れた前提」が紹介されていて、「言いたかったのそれ!」となりました。

この話が面白いなーと思った人には、以下の記事で紹介した本がオススメです。
100冊以上読んだ勉強法に関する本の中でオススメの本を紹介してみる。「わかる」編

自己紹介

あっきー

大学4年間で1,000冊読了。このブログでは、心理学、生き物などのオススメ本について紹介していきます。

健康・生活

QooQ