=
ホーム
/
本の紹介(複数冊)
/
100冊以上読んだ勉強法に関する本の中でオススメの本を紹介してみる。教育編
2018年11月25日日曜日
勉強法
本の紹介(複数冊)
t
f
B!
P
L
今回は1冊だけ、知っている方も多いかと思いますが、『「学力」の経済学』を紹介します。
目次
[
表示
]
1
目次
2
教育編
目次
実験・研究がたくさん編(日本の著者)
実験・研究がたくさん編(海外の著者)
勉強法編
記憶術編
ノート編
やる気・思考編
変化球、数学編
「わかる」編
勉強法を見つめ直す編
教育編
スポンサーリンク
教育編
中室牧子(2015)『学力の経済学』ディスカバー・トゥエンティワン
⭐️⭐️⭐️⭐️
本書は勉強法の本というよりは、親の教育の仕方、学校の教育方法について書かれた本です。
著者の中室牧子さんは教育経済学者ということもあり、実験や研究のデータが多く用いられています。
教育に関する実験に興味があるという方にオススメの本です。
自己紹介
あっきー
大学4年間で1,000冊読了。このブログでは、心理学、生き物などのオススメ本について紹介していきます。
Popular Posts
左利きになる練習方法はこれだ!『右利きとして生まれたあなたが左利きに生まれ変わる最短の方法とわずかな心得』
何かやめたいときにも使えそう!『メンタリズム禁煙法』
ペンギンって18種類しかいないなら覚えれそうじゃない??名前の由来も紹介!
金属を触ったあとってどうして匂うの?金属臭の原因は?
読書ノートには何を書けばいいの?という疑問に答えてくれるメタ分析の論文があったよー
ブックオフ巡り2019GW
読書
本の紹介(1冊)
(57)
本の紹介(複数冊)
(38)
読書術
(13)
ブックオフ
(6)
1000冊
(4)
シリーズの紹介
(4)
小説
(2)
マンガ
(1)
岩波科学ライブラリー
(1)
心理学
五感の科学
(13)
メンタリストDaiGo
(11)
五感の科学:嗅覚
(7)
五感の科学:触覚
(5)
心理学
(4)
恋愛心理学
(4)
名前の心理学
(3)
性格心理学
(3)
文化心理学
(3)
ポジティブ心理学
(2)
ネーム・レター効果
(1)
ルール
(1)
五感の科学:聴覚
(1)
感情心理学
(1)
教育
(1)
健康・生活
ミニマリスト
(9)
健康
(6)
習慣
(5)
食事
(3)
睡眠
(2)
瞑想
(1)
生き物
生き物
(20)
ゴキブリ
(4)
コウモリ
(3)
マンボウ
(3)
イヌ
(2)
ウミウシ
(2)
ペンギン
(2)
イルカ
(1)
クラゲ
(1)
恐竜
(1)
その他
勉強法
(22)
考察
(14)
論文
(13)
日記
(11)
初心者でもわかるといいな。な神経科学
(7)
ブルマー
(4)
格安SIM奮闘記
(3)
メルカリ
(2)
自己紹介
(2)
YouTube
(1)
アプリ
(1)
知識集めてみた!
QooQ